「バーチャルデスクトップを買おうか迷っている。」
「オキュラスクエスト版、1.990円もするけど買う価値はある??」
こういった質問にお答えします。
結論から言いますと、
ゲーミングPC所有者は、ぜったいに手に入れるべきアプリです。
いや、むしろ必須です。
この記事では、
ゲーミングPC所有者が、絶対に買うべき理由を『3つ』紹介していきます。
1分で記事が読めますし、必ず購入の参考になると思います。
ぜひ最後までお付き合いください。
それでは、いってみましょう。
『VD』でPCVRを遊ぶには、環境や設備が重要で、設定が必要です。
▼「SteamVR」を遊べる機能をつける方法はコチラ
【VirtualDesktop】questで『VD』は買う価値がある??ホントに便利な使い方。
①ワイヤレスでSteamVR(PCVR)
真骨頂は、ワイヤレスで【PCVR】が遊べることです。
他にも、SteamVRを遊ぶ方法はあります。
でも、声を大にしてオススメするのは『VirtualDesktop』です。
『VD』の技術はスゴイ!!
有線接続の『OculusLink(オキュラスリンク)』と比較しても、大差ありません。
遅延も感じられず、快適そのものです。
ボクは、公式のオキュラスケーブルを買った当初、PCVRは『OculusLink』を使って遊んでいました。ですが、すぐに気づいてしまいました。
「あれ、大差なくね!?」
有線接続は、最高のクオリティーを保証してくれるモノだと思っていました。
しかし、『VD』が優秀すぎたのです。 画質も、遅延の違いもわかりませんでした。
となると、やっぱりワイヤレスが最高です。
ワイヤレスと『ケーブル付き』では、自由度と快適度が違います。
特に移動を必要とするゲームなら、もってのほか。
360度ぐるぐる方向転換、立ったり、しゃがんだりが『ストレスなし』で行える。
ケーブルによる緊張も生まれず、現実世界に引っ張られることもない。
ゲームの没入を奪われず、その世界に入り込めるのはメチャクチャ重要。
と言うことで、『VD』がマジ最強です。
②SteamVRまでのアクセスが最速
■SteamVRを遊ぶまでが、楽ちん。
『VirtualDesktop』を起動。
→ 左コントローラーのメニューボタン
→ 「Launch SteamVR」ポチっ。
これだけです。
たった、コレだけで『SteamVR』を起動することができます。
直接PCVRのゲームにアクセスしたいときは、
左メニューの中にある『GAMES』から、簡単にアクセスできます。
これが、一番手っ取り早いカモ。
他のSteamVRを遊ぶ方法だと、
「OculusLink」→ PCとケーブル接続しなきゃいけない。
「ALVR」→ 起動前にPCでアプリを立ち上げ、本体と接続しなきゃいけない。
この手間がかかります。
手軽さを取るなら『VD』1択です。
③PCとVR間を簡単に『行き来』
そして、最高の機能はコレ。
SteamVRとPC間の切り替えが、めちゃ簡単。
左メニューボタン長押しで、PCとVRを簡単に切り替えできます。
「あー、VRゲーム疲れたな。ちょっと休憩しよっ。」
っていうときに、この機能が大活躍。
左コントローラーだけで簡単に、MYパソコンへ。
ネットサーフィンしたり、YOUTUBEみたり、映画見たり。
VDは、寝ながら操作も可能だし、ネットサーフィンが快適です。
休憩とったら、また左メニューから直ぐにSteamVRにアクセスできます。
便利すぎです。
【まとめ】
ということで、まとめると
①ワイヤレスPCVRが優秀
②SteamVRに最速でアクセスできる
③PCとVR間の移動が簡単
ゲーミングPC所有者は、必ず持っておきたいアプリです。
初期投資、たったの1,990円。
そして、今も尚、どんどんアプデを繰り返し、進化しています。
本当にリリース当初と比べて、性能が格段にあがっています。
追加の値段を取ってもイイ位です。
開発者さまには頭が上がりません。
PCVRをワイヤレスで遊びたい人は、強くオススメします。
迷っている暇はありません。
「買いです!」
それでは('ω')ノ
■このブログでよく読まれている記事↓↓
▼【裏技】無料で有料のフルアダルト動画を丸々見る方法
▼【DMM VR】コスパよく大人動画を見まくる方法